お盆明けからの“秋バテ”にご注意

〜中国鍼灸で自律神経と血流を整える〜

今年の夏は猛暑と熱帯夜が続き、体力を大きく消耗した方が多いのではないでしょうか。

お盆休みが明けた頃から、「なんだか疲れが取れない」「朝起きてもだるい」「食欲が落ちた」…そんな症状はありませんか?

これは“秋バテ”かもしれません。

 

秋バテとは?

秋バテは、夏の間にたまった疲労や、気温差・気圧差による自律神経の乱れから起こる不調の総称です。

  • ・倦怠感
  • ・めまい・頭痛
  • ・肩こり・腰痛の悪化
  • ・胃腸の不調
    などが代表的な症状です。
  • なぜ秋バテになるのか?

1.冷房による冷え
 室内と屋外の温度差で血流が悪くなり、代謝も低下。

2.自律神経の乱れ
 急な気温変化や台風シーズンの気圧変動で、自律神経が疲弊。

3.夏の栄養不足
 そうめんや冷たい飲み物が多くなり、タンパク質・ミネラル不足に。

 

鍼灸でできる秋バテ対策

中国鍼灸では、秋バテを**「気血の巡りの低下」と「自律神経の乱れ」**として捉えます。

  • ・自律神経を整えるツボ
  • ・胃腸の働きを高めるツボ
  • ・血流改善の施術
    これらを組み合わせ、全身のバランスを整えます。

健身院では、歴39年のベテラン施術者(元医師)が一人ひとりの体調に合わせた本格鍼灸を行い、体の芯から回復力を引き出します。

 

 

ご予約・お問い合わせ

東京都渋谷区渋谷1-24-5 ドクターズビル8F

03-3498-6788

11:00〜20:30

 

秋バテのだるさや不調は、放っておくと冬まで長引くこともあります。

早めのケアで、秋を元気に過ごしましょう。