FEATURES当院の鍼治療の特徴
中国医学の最先端の治療法
当院では鍼灸の本場・中国でも最先端の平衡鍼灸学に基づく治療を行なっています。これは四千年の経験則に基づく中国鍼灸と実証的な西洋医学を融合させた治療法です。
電気鍼の活用
症状に応じて鍼に電気パルスを与えて刺激量を増やします。電気鍼の使用で治療効果がより高まることは、日本国内でも明治国際医療大学など多くの臨床研究論文で報告されています。
中国鍼を採用
当院の鍼治療には刺激量(得気)が重視しています。鍼は日本のものに比べて太い中国鍼(使い捨て鍼)を使用しており、重く響くような鍼感を実感していただけます。
ACUPUNCTURE当院の鍼治療について
人間の本来持つ自然治癒力、
免疫力を高める治療
東洋医学では私たちの体は「気」「血」「水」からできておりバランスが崩れると病気になると考えます。鍼灸とは、血行を促進させ体内のエ ネルギーである「気」のバランスで整えることで、人間が本来持っている自然治癒力、免疫力を高めるための治療方法です。
鍼
当院では、太さ0 . 2㎜~0 . 3 5㎜の鍼を使用しております。病院での採血用の針0 . 7㎜~0 . 9㎜と比較するとかなり細いものです。 また、すべての鍼は使い捨てですので、清潔で、安心していただけます。「鍼は痛い、怖い」というイメージをお持ちの方も、ぜひ一度お試しください。
灸
灸には様々な種類があります。「熱い」と感じるものから「ほんのりと温かい」ものまで、症状に応じて使い分けていきます。温経散寒(気の通り道である経脈を温め、寒気を散らす)治療などによく使い、尿洩れや生理不順、下痢が長引いたときなど特に効果があります。お灸の跡が残らないよう配慮して施術をしていきますが、何かご不明な点がありましたら遠慮なくご質問ください。
吸い玉
吸い玉も中国伝統療法のひとつで、カップの中を真空状態にして、悪い血を集めようというものです。この療法は、人体の陰陽のバランス、気血のバランスを整え、体に溜まった寒湿を取り除いて気血の流れをよくします。頭痛やめまい、目の腫れ、咳、腹痛などの病気の治療によく使います。
伝統から現代へ:中国鍼灸の歴史とその魅力
- 1時代を超えた癒しの技術
- 中国鍼灸は、古代中国で生まれた治療法であり、数千年の歴史を持つ伝統的な医療技術です。この治療法は、人体に存在する特定の経穴(ツボ)に鍼を刺したり、温熱療法を施すことで、気の流れを整え、健康を促進することを目的としています。鍼灸の起源は紀元前にさかのぼり、長い年月をかけて磨かれ、受け継がれてきました。
- 2古代の知恵と鍼灸の誕生
- 中国鍼灸の歴史は、黄帝内経にその始まりを見つけることができます。この古典医学書は、紀元前300年頃に編纂され、中国の伝統医学の基礎を築きました。黄帝内経は、経絡理論と呼ばれるエネルギーの通り道を説明し、体内のバランスが健康にどのように影響するかを詳細に述べています。この理論は、鍼灸の基本原則となり、後世に大きな影響を与えました。
- 3中世から近代への発展
- 中国の歴史の中で、鍼灸は幾度となく重要な役割を果たしてきました。隋唐時代(581年–907年)には、鍼灸は宮廷や一般民衆の間で広く用いられ、その効果が高く評価されました。唐代の代表的な医師である孫思邈は、『備急千金要方』という医書を編纂し、その中で鍼灸治療の詳細を記述しました。この書物は、鍼灸の治療法を体系的にまとめた初期の重要な文献の一つであり、後世の鍼灸医療に大きな影響を与えました。
- 宋代(960年–1279年)に入ると、鍼灸に関する知識がさらに深められ、多くの書物が編纂されました。代表的な書物には、王惟一によって1027年に編纂された『銅人腧穴針灸図経』があります。この書物では、人体の経穴(ツボ)の位置や治療効果が詳細に示されており、鍼灸理論の体系化に大きく貢献しました。
- また、『針灸資生経』も北宋時代の重要な針灸医学著作であり、1076年に王執中より編纂されました。この書物の中で前人の針灸知識を体系的に整理し、自身の臨床経験を結びつけることで、当時および後世の針灸医学の発展に重要な参考資料を提供しました。
- その他、《聖済総録》は、宋代の徽宗皇帝(在位:1100年–1125年)の命により編纂された大規模な医学書です。この書物は、1117年に編纂され、当時の医療知識を総合的にまとめたもので、内科、外科、婦人科、小児科、鍼灸など、さまざまな分野を網羅しています。この書物は、宋代の宮廷医療の水準を反映しており、当時の鍼灸治療の発展に大きな影響を与えました。
- これらの書物は、宋代における鍼灸の理論と実践の発展において重要な役割を果たし、後世に大きな影響を与えました。宋代は、鍼灸が単なる民間療法から、体系的な医療技術として確立されていく過程で、非常に重要な時代であったといえます。後の時代における鍼灸医療の発展に決定的な影響を与えました。
- 明代に入ると、楊継洲による『鍼灸大成』(1601年)が編纂され、過去の知識を集大成したこの書物は、鍼灸の理論と実践が近代に至るまでの鍼灸医療の基礎となりました。このように、隋唐から宋代、そして明代に至るまでの文献の発展が、鍼灸を一層体系的で科学的なものとし、現代まで続く鍼灸学の発展に繋がっているのです。
- 4現代における鍼灸の再評価と普及
- 20世紀に入ると、中国鍼灸は再び脚光を浴びるようになりました。特に西洋諸国では、1970年代以降、鍼灸が代替医療として注目され、その効果が科学的に検証されるようになりました。多くの国で鍼灸師の資格制度が設けられ、現代医療の一環として鍼灸が広く受け入れられるようになっています。現代の鍼灸は、伝統的な技術を維持しつつも、科学的な研究や技術の進歩を取り入れ、さらなる発展を遂げています。
- 5鍼灸の魅力と未来への展望
- 中国鍼灸は、古代から現代に至るまで多くの人々に健康をもたらしてきた伝統医療です。その魅力は、身体の自然な治癒力を引き出すという点にあります。現代の生活においても、ストレスや生活習慣病など、多くの健康問題に対して鍼灸が有効であることが知られています。これからも、鍼灸は人々の健康を支える重要な役割を果たし続けるでしょう。
<!--