• ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス
東京で顔面神経麻痺、顔面痙攣、前立腺炎の鍼治療なら中国鍼灸・健&#36523
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス

ブログ

ここをクリックして編集する.

春の体不調に効くツボ「陽陵泉」

3/8/2023

0 コメント

 
写真

 この頃暖かい日が増えてきました、桜のつぼみも膨らんで、満開が楽しみです。春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。 この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛いなどの症状があらわれやすくなります。
今日はこれらの症状を改善できるツボ「陽陵泉」を皆さんにご紹介したいと思います。
 
ツボの位置:
ひざ下の外側にある骨の出っ張り(腓骨小頭)のてっぺんから、指幅1本分ほど下のくぼみにあります。押して痛みのあるところがツボになります。針治療の時、針刺した後、患者さんの体質の虚弱により刺激方法がちがいます。患者様自分でマッサージの時、実証の場合時計回りで揉みます、虚証的場合逆時計周りで揉みます。

効用:
「陽陵泉」まず胆の下合穴、足の少陽胆经にあります。急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎、胆嚢結石などにより、右上腹部の痛み、口苦い、食欲ない時、このツボをよく使います。また胃酸不足で消化不良があるときに使うのが足三里 なら、胃酸過多による不調や胃潰瘍には、この「陽陵泉」を使います。このふたつのツボは、位置的にとても近くにありながら、足三里は胃酸を増やし、「陽陵泉は胃酸を抑えるというわけです。「陽陵泉」はまた重要な八会穴の一つで、筋の気があつまる筋会(きんえ)でもありますので、坐骨神経痛、変形性膝関節痛、腓骨神経麻痺などにもききます。
                                                                                                                                  
押し方:
力を抜いた状態親指でツボを押します、そのまま痛い気持ちと感じる強さで3~5秒で押し、それを5~6回繰り返します。
 
指圧等で刺激すると症状の改善と体内の循環をスムーズにしてくれる効果があるので、ぜひ、試してみてください。
 

​
0 コメント

冬の咳予防と対策

1/21/2023

0 コメント

 
写真

​  冬は空気の乾燥や寒さで風邪をひきやすい季節です。乾燥によって喉や気管支の潤いが少なくなることで、炎症が起こりやすくなり、咳や痰が出やすくなります。今日は咳がひどくならないため4つ簡単な対応法をご紹介します。
 
1  室内温度を上げすぎず: 冬の室内温度は20~25度に抑える必要があります。体が寒く感じる場合は、重ね着をお勧めします。また、手、足、頭は涼しく感じる必要があります。気温が高すぎると、免疫力は低下しやすくなります。

2  加湿器で湿度を上げる: 暖房により室内湿度が低く、声が炎症を起こしやすく、室内温度を保つ必要があります。 

3  食事の量を軽くする: 冬の間、人間の代謝は遅くなり、胃腸のモチベーションは不十分です。 従いまして、消化が早い、胃に負担をかけない、脂質や食物繊維が少ない食品を選ぶのがポイントです。
​ 
4  大根を多くとる事:「大根どきの医者いらず」ということわざにある通り、大根は昔から体に良いものとされています。大根おろしは呼吸器系に良い、煮た大根は胃腸に良いです。大根を食べることによって、咳の症状を和らいでくれます。

0 コメント

年末年始休業のお知らせ

12/28/2022

0 コメント

 
写真

いつも健身院をご利用いただきありがとうございます。

当院は下記の期間は年末年始休業を致します。
12月29日(木)~1月4日(水)まで
新年は1月5日(木)から通常営業致します。

休業期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。

また、来年もよろしくお願いいたします。
 
院長より

0 コメント

免疫力アップに甘草生姜湯

12/24/2022

0 コメント

 
写真

​ 今年も残り僅かとなりました。あっという間に1年が過ぎ去っていきます。年末は何かと用事や忘年会などで忙しくなる時期になります。忘年会や飲み会・夜更かしなどで不規則な生活や栄養が偏った状態が続くと身体の免疫力が落ちてしまいます。また、今冬は、新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されており、そんな時体調管理がより一層大事になります。今日は免疫力アップさせられる漢方をご紹介します。

 「甘草生姜湯」この処方は甘草と乾燥生姜で構成されており、配合はシンプルですが、非常に役に立つものです。乾燥ショウガは体を温め寒さを吹き飛ばし、甘草は気を活性化させ、解毒し、咳を鎮め、喘息を和らげます。又、乾燥ショウガは、風邪による咳や痰などにもよく使用されます。甘草は調和作用があり、上部は脾臓と胃を調和させ、下部は熱を取り除き、下痢を和らげます。したがって、甘草生姜湯はヒトの免疫力を向上させ、病気の予防などに役立ちます。
 
 免疫力を高めて、新型コロナとインフルエンザなどから身体を守り、これからのクリスマスやお正月のイベントも楽しく過ごしましょう。
0 コメント

二度目の顔面神経麻痺治療

12/10/2022

0 コメント

 
画像
 最近、急激に冷え込んだせいでしょうか、顔面神経麻痺で来院される患者さんが増えてきました。きょうは顔の左右両側で二度、顔面経麻痺を発症した男性のケースを書いてみます。
 先月2日からお通いの50代の男性です。この患者様が最初に顔面神経麻痺を発症したのは2年前で、顔の右側の麻痺で来院され、そのときは当院の鍼治療で完治しました。それが今度は左側が発症したのです。今回もベル麻痺ですが、病院で顔面神経機能評価システムによる重症度検査では右健側が100%に対して、左側はわずか20%で高度麻痺となります。
 発症から2日目に当院にいらっしゃったのですぐに鍼治療を始めました。
治療初日は目が閉じられず、涙が止まらない状態で、口もかなりゆがんでいました。それが治療を始めて5回目で涙が止まり、食事も普通に食べられるようになりました。10回目で目を閉じられるようになり、口も少し動くようになりました。頬を膨らませることができて、耳の後ろの痛み、顔面神経麻痺に伴う肩こりも軽減されてきました。現在までに15回の治療を行ない、完治を目指しています。
 顔面神経麻痺のなかでも「ベル麻痺」は、一度治ったあとに再発することがあります。再発率はおよそ8%と言われていますが、この患者様のように左右が逆になっての発症が多いのが特徴です。もともと顔面神経麻痺の発症は体内に潜んでいるウイルスが活性化し、環境からくるストレスや感情面でのストレスが引き金となって起きるものです。
 中国医学でいうところの「冷気」に晒されて肝気鬱血を起こしたり、気血不和の状態になったりすることで症状が顕れてくるのです。この患者様の場合は糖尿病が持病で、糖尿病の方はそうでない方に比べて顔面神経麻痺を起こしやすい傾向があるようです。ベル麻痺の患者様でお心当たりのある方は、完治したといっても気を抜かず、日頃からできるだけストレスを遠ざけるよう心がけてください。

​ ※施術効果には個人差があります。

0 コメント

不眠症に効果的なツボ療法

11/2/2022

0 コメント

 
画像

​ 不眠症は最も多い睡眠障害のひとつで、人口の約半数が不眠症と診断されており、その期間が3か月を超えるかどうかによって、慢性不眠症と急性不眠症に分けられ、女性や高齢者に多いとされています。慢性的な不眠症は、学業や仕事などに支障を伴うことがよくあります。ここで不眠症に効果的なツボ療法をご紹介いたします。二つのツボを押すことで相乗効果が期待できます。

『百会』
 このツボは自律神経をコントロールする役割を果たします。両方の耳たぶの上端から頭頂部に向かって伸ばした線と鼻梁の中心を上に伸ばした線とが交わる場所にあり、少し窪んでいて、押すと柔らかい感触があります。この「百会」には三本の「陽」の経絡(気の通り道)が集まっています。

 東洋医学では、夜眠れないのは体の陰陽のバランスが崩れるからだと考えます。このツボを刺激すると体内の陽の気が頭頂部に集まり、陰陽のバランスが回復します。中指で「百会」を押しながら時計回りに50回、逆回りにも50回、刺激してやりましょう。力加減はやや強め、痛みを感じる一歩手前ぐらいが適当です。毎晩寝る前に座って行うのがいいでしょう。
不眠のひどい方、頭痛を伴う方は、一日3セット行うようにしてください。

『少衝』
 手の小指の内側(薬指の側)の、爪の付け根から2ミリほど下のツボです。考えごとをしていて頭が冴えてしまい、眠れなくなったときに使います。この「少衝」は経絡で心臓とつながり、精神的な症状の治療によく使われます。ストレスを取り除き、深い眠りに誘ってくれるツボです。反対側の手の親指と人さし指で「少衝」を挟み込むようにして、やや強めにぐりぐりと1分ぐらい押してやります。両方の手をやるのがよいでしょう。
これを一日3回行うと、さらに効果が上がります。
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    カテゴリ

    すべて
    その他お知らせ
    ギックリ腰
    ダイエット
    癌
    顔面けいれん
    顔面神経麻痺
    食と健康
    神経系の疾患
    精神系の疾患
    脊柱管狭窄症
    豆知識
    膝疾患
    慢性前立腺炎

    アーカイブ

    3月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    4月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    3月 2017
    10月 2016
    9月 2016
    2月 2016
    11月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    1月 2015
    3月 2014

Copyright © 2018 健身院
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス