• ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス
東京で顔面神経麻痺、顔面痙攣、前立腺炎の鍼治療なら中国鍼灸・健&#36523
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス

ブログ

顔面神経麻痺のリハビリと注意点

11/17/2020

0 コメント

 
顔面神経麻痺の患者様にとって、リハビリは治療と同じぐらいに重要なものです。
根気よくリハビリを続けることが大切です。
自分自身で手軽にできるリハビリといえば、
温熱療法やマッサージ、
「ミラーバイオフィードバック療法」などが挙げられます。
簡単にご説明しましょう。

1 温熱療法とマッサージ

中国医学では顔面神経麻痺は「冷風突撃」によって生じるものだとされています。
そこで、当院では顔面を温めることを患者様にお勧めしています。
朝起きてすぐに蒸しタオルで顔を温め、夜も寝る前に一回温めるようにしましょう。
温めた後は顔に保湿クリームを塗って優しくマッサージを行います。
力加減はご自身が気持ちよく感じられる程度で充分です。
蒸しタオルはフェイスタオルを水で濡らして絞り、
おしぼりのようにくるくる巻いて電子レンジで1分半ほど温めればいいでしょう。
蒸しタオルはそのままでは熱いので、
電子レンジから取り出してすぐに顔にのせるのは避けましょう。

2 ミラーバイオフィードバック療法

聞き慣れない言葉ですが、鏡を見ながら表情筋の動きをコントロールするリハビリです。
鏡を見ながら口笛を吹く練習、
イーをいう形で口を横に引いて歯を見せる、プーと頰を膨らませる練習などがあります。
そのときに注意すべきことは、なるべく額や目の筋肉を動かさないこと。
目と口が一緒に動くことがないように、
ゆっくり軽く動かすことをイメージしながら行います。
同様に、目を閉じる練習、額にしわを寄せる練習をするときも、
口元を動かさないように注意しながら行うといいでしょう。
例えば、ものを食べるときに無意識のうちに目を閉じてしまったりすることを
「病的共同運動」と呼びますが、
ミラーバイオフィードバック療法はその発症を防ぐのにも有効です。

続いて、顔面神経麻痺の患者様が日常生活で注意すべき点を列挙します。

・食事や話をするときには意識をして
 口を大きく動かすよう心がけましょう。
 そして、口の周りの筋肉を動かすとき、
 なるべく額や目の筋肉を動かさないこと。
 すでに病的共同運動が出ている患者様は、
 食事の際に目を細めがちになりますので、
 意識して大きく開くよう心がけましょう。

・目を閉じることができない場合、
 まばたきできず目が乾いてしまう場合は、
 目の粘膜を保護する必要があります。
 症状の重い方は夜は眼帯をしましょう。
 ただし、寝ているあいだにも
 麻痺した神経は回復していますので、
 眼帯はきつく圧迫しないようにした方が
 治りが早くなります。
 眼帯を締め過ぎないよう注意しましょう。

・最後にミラーバイオフィードバック療法を
 行うときの注意点です。
 この療法はやりすぎてはいけません。
 特に発症から3ヶ月程度で、
 まだ口の歪みが残っていたり、
 目を閉じるのが難しかったりする場合は、
 無理に行わないほうがいいと思います。
 不適切なリハビリを行うと
 かえって病的共同運動を生じかねません。

当院では顔面神経麻痺の治療だけではなく、
患者様のリハビリの指導も行なっています。
どうぞお気軽にご相談ください。
​
0 コメント

顔面神経麻痺の鍼治療症例

10/20/2020

0 コメント

 
画像
​40代男性、ベル麻痺、一週間前に発症。
来院時の症状:左側の目が閉じられない、涙が出る、口元の歪み、耳周辺の痛み。

前にも書きましたが、この病気を中国医学では「口眼歪斜病」と呼びます。
文字通り口や目が歪む病気で、疲れが溜まっているときに冷たい風などの邪気(悪い気)に侵されると、気血不和(体内を巡る気と血液の流れが滞る状態)になり、発症すると考えられています。

治療としては、
「地倉」と頬車、「陽白」と「魚腰」などのツボに特殊な透刺鍼を打つことによって主に体内の邪気を取り除き、血流をよくすることで、詰まった経絡(気の通り道)を開きます。

治療経過:
​早い段階から始めた治療ですので、経過はいたって順調です。2クールの治療を終えて、目も閉じられるようになり、ひたいと口元のシワがなくなり、耳のいたみも消えました。ただ、疲れる時に少しこわばり感がまだ残っていました。それは日にちが経てば自然によくなります。

顔面神経麻痺の針治療はできるだけ早期開始することによって、早期回復に繋がります。
そして、拘縮や共同運動などの後遺症リスクも軽減できます。
0 コメント

夏のクーラーと顔面神経麻痺

7/14/2020

0 コメント

 
画像
クーラーの当たり方を間違えると顔面麻痺になりやすい

梅雨もまっただ中、蒸し暑い日が続き、クーラーが手放せなくなる今日この頃。
ご存じですか?実は、クーラーの当たり方一つ間違えていると、顔面神経麻痺になって
​しまうというケースがたくさんあります。


患者のB様が朝目が覚めて、洗面所で歯を磨き始めると水が口からこぼれ落ちるのことに驚き、
慌てて病院へ行くと顔面神経麻痺と診断されました。

原因は前日暑かったせいで、家について冷房をガンガン入れた上に扇風機も入れました。
汗をかいた上、急に冷気で冷やしたため、顔面神経の血管が急激な変化に耐え切れず痙攣し始めるのです。
さらに顔面神経組織に浮腫が起こり、最終的に顔面神経麻痺が起こります。
その場合は、まず病院へ行き、なるべく早く治療を始めた方が予後もよくなりす。

もし、顔面神経麻痺になってしまった場合、以下のことに注意しましょう
・夏は冷房のついた部屋にいるときはマスクをつけましょう。
・顔洗うときは温かいお湯で洗いましょう。
・眼帯をつけて、角膜を保護しましょう。
・寝るときはクーラーの風が当たるのを避けましょう
・表情筋を鍛えましょう
・顔のマッサージをしましょう

の顔面神経麻痺のマッサージについて、中医学独特なツボマッサージがあります。
一つは地倉穴(口の横にあります)、もう一つは頬車穴(力を入れて歯をかみ合わせると
筋肉の盛り上がるところに当る)。古典『玉龍歌』に“地倉頬車療口禍”と書いてあります。
意味は口のゆがみは地倉と頬車で治す。この二つのツボをよく揉むことで口のゆがみを
​早く治すのを助けてくれます。
上の図を参考にして、ぜひ、試して見てはいかがでしょうか?
0 コメント

若い人の顔面神経麻痺

6/9/2020

0 コメント

 
画像
今日は若い人にも起きる顔面麻痺の例をご紹介します。
患者さんは20代の男性で、北京出身の留学生です。
以前健身院にぎっくり腰で通ったことがある大使館の職員からの紹介で来院されました。
来日してまだ半年とのことで、初めての異国暮らしで生活環境が変わり、
その上コロナウイルスの影響で、想像以上のストレスがあったのだと思います。
風邪を引いたあとに、突然、顔面神経麻痺になったそうです。

さっそく診察すると麻痺は顔の右側に現れていて、右目は閉じることができません。
耳の後ろにも痛みがあり、口をきちんと閉じることができないので、

水を飲もうとしても唇の端からこぼれてしまう状態でした。
脈は浮き、舌質は赤い、舌苔は黄色、耳後ろに痛みあるなどのことから風熱邪気に
よる顔面神経麻痺です。麻痺した神経を早く回復させるために施術方針をたてました。
3回目の治療まで顕著な変化は見られませんでしたが、4回目からは少しずつ目を
閉じられるようになり、食べ物を上手く飲み込めずに口の右側にたまって
しまう症状にも、改善が見られました。
その後は日を追ってよくなってきて、10回目の治療でほぼ完治の状態になりました。
後遺症を残さないためもう10回通っていただき、治療終了となりました。
根気強く治療に通われた甲斐があって、
以前の健康な若々しさを取り戻していらっしゃいます。
0 コメント

継続は力(顔面神経麻痺後遺症の鍼治療)

9/17/2019

0 コメント

 
昨日のことです。
以前当院に通っていた顔面神経麻痺の患者さんが
久しぶりでおいでになりました。
発症してすぐ来院して
10回の治療で顔の歪みもかなり良くなり、
普通に見ているには麻痺が分からないところまで回復していました。
私としてはもうちょっと治療を続けた方がいいと思ったのですが、
ご本人はもう大丈夫だと思われたのでしょう、
お見えにならなくなりました。
それから七ヶ月、
久々で拝見した患者さんの顔は、
目から頬にかけてこわばりが強く出ていました。
検査の結果、これは後遺症だと判断しました。

中国で「倒錯現象」と呼ばれる症状が顕著に出ていました。
通常の顔面麻痺では
笑ったとき健康な側に口が引っ張られて歪むのですが、
「倒錯現象」の場合は麻痺のある側に口が歪んでしまいます。
鍼で治すことができますが、
やはり以前もう少し通ってくださっていたら...と残念でなりません。
患者さんのなかには経済的な考慮をなさる方もあると思いますが、
後遺症が出るとかえって治療費が高くついてしまいますし、
なにより重要な問題は完治する確率が落ちてしまうことです。

顔面神経麻痺は自然治癒するとも言われますが、
後遺症のリスクを考えると徹底して治療することをお薦めします。
一見歪みがなくなったように見えても、
笑うと口が歪んだり、顔にこわばりが残ったりします。
当院では大半の患者さんが完治するまで通ってくださいますが、
稀にはこういう残念な例もあるというので書かせていただきました。


0 コメント

ドライフラワーをいただきました。

8/9/2019

0 コメント

 
画像
先日、顔面神経麻痺で通院されている患者様から
手作りのドライフラワーをいただきました。
とても素敵なので、さっそく受付カウンターに飾らせていただきました。

この患者様は中枢性の脳出血による顔面神経麻痺で、
これは顔面神経麻痺のなかでも治療が難しい難治性のものとされています。
それでも当院に二ヶ月ほど通っていただいた結果、
現在では目や口元が少し動くところまで回復しました。
それが嬉しいというので
わざわざドライフラワーを作って持ってきてくださったのです。

あまりに見事なのでお聞きすると、
この患者様はドライフラワーアレンジメントの資格がお持ちで、
ご自宅の一角はドライフラワーの作品で埋め尽くされているとのことです。
鮮やかなブルーのバラは栽培が難しいので、
なかなか手に入らないそうですが、
引き込まれるような青色の深さがとても神秘的に思われます。
花言葉は「夢が叶う」で、希望に満ちた素敵な花ですね。
他にも黄色いバラなどいろいろなお花を贅沢に使っていらっしゃるので、
どの角度から見ても美しく楽しめます。

健身院の受付の雰囲気がぱっと明るくなったようで、心から感謝しています。
0 コメント
<<前へ
次へ>>

    カテゴリ

    すべて
    その他お知らせ
    ギックリ腰
    ダイエット
    癌
    顔面けいれん
    顔面神経麻痺
    食と健康
    神経系の疾患
    精神系の疾患
    脊柱管狭窄症
    豆知識
    膝疾患
    慢性前立腺炎
    旅

    アーカイブ

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    10 月 2016
    9 月 2016
    2 月 2016
    11 月 2015
    7 月 2015
    5 月 2015
    1 月 2015
    3 月 2014

Copyright © 2018 健身院
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス