この頃暖かい日が増えてきました、桜のつぼみも膨らんで、満開が楽しみです。春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。 この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛いなどの症状があらわれやすくなります。 今日はこれらの症状を改善できるツボ「陽陵泉」を皆さんにご紹介したいと思います。 ツボの位置: ひざ下の外側にある骨の出っ張り(腓骨小頭)のてっぺんから、指幅1本分ほど下のくぼみにあります。押して痛みのあるところがツボになります。針治療の時、針刺した後、患者さんの体質の虚弱により刺激方法がちがいます。患者様自分でマッサージの時、実証の場合時計回りで揉みます、虚証的場合逆時計周りで揉みます。 効用: 「陽陵泉」まず胆の下合穴、足の少陽胆经にあります。急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎、胆嚢結石などにより、右上腹部の痛み、口苦い、食欲ない時、このツボをよく使います。また胃酸不足で消化不良があるときに使うのが足三里 なら、胃酸過多による不調や胃潰瘍には、この「陽陵泉」を使います。このふたつのツボは、位置的にとても近くにありながら、足三里は胃酸を増やし、「陽陵泉は胃酸を抑えるというわけです。「陽陵泉」はまた重要な八会穴の一つで、筋の気があつまる筋会(きんえ)でもありますので、坐骨神経痛、変形性膝関節痛、腓骨神経麻痺などにもききます。 押し方: 力を抜いた状態親指でツボを押します、そのまま痛い気持ちと感じる強さで3~5秒で押し、それを5~6回繰り返します。 指圧等で刺激すると症状の改善と体内の循環をスムーズにしてくれる効果があるので、ぜひ、試してみてください。
0 コメント
明けましておめでとうございます。 みなさま、お正月は如何お過ごしになりましたでしょうか? 今年もコロナの影響で私は家から一歩も出ずに過ごしました。いつもの古い映画ばかり見ていたのです。その間は冷えた手足のツボを刺激したり、ラジオ体操や軽い筋トレなどをして、充実したお正月を過ごすことができました。 寒い日はまだまだ続きます。そこで、今日は家庭でも簡単にできる即効温まる冷え性対策をご紹介したいと思います。 「冷え性」とは 「手足や下半身などがいつも冷たい症状、またはその体質」をいいます。体の他の部分は冷えていないのに、ある特定の部分だけ冷たさを感じるというのが典型的な症状です。特に手足の冷え性は女性に多く、女性の半数から七割近い方が冷えをつらいと感じています。女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、皮膚の表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことなどが女性に多い原因と考えられます。 また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも女性に多い理由でしょう。寒い季節に手足が冷えるのは病気とはいえませんが、日常生活や仕事に不便をきたすので改善するに越したことはありません。 いわゆる冷え性を中国医学では「積冷」といいます。生来の体質だけの問題ではなく、生活習慣で冷えにさらされることの積み重ねが原因になるからです。冷え性になる原因は、高齢者であれば心機能、腎機能の低下などが考えられますが、若い人の場合はストレスや生活習慣の乱れ、運動不足などによって末梢循環が悪くなっているためと考えられます。そこで冷え性の対策ですが、大別すると「食餌療法」「温め療法」「ツボ療法」の三つがあります。 「食事療法」は普段の食生活を変えることで症状の改善を図るもので、 体を内側から温める効果のある食べ物、例えば牛肉、羊肉などを多くとるよう心がけることです。とりわけ生姜湯を作って飲むと体を温める即効性が期待できます。 「温め療法」とは体を外側から温めることで、お風呂にゆっくりつかることやお腹にホカロンなどの携帯用カイロを貼るのが有効です。 そして、ツボを刺激して冷えを解消する「ツボ療法」です。 「ツボ療法」というと専門的で素人には難しいとお感じになる方もおいででしょうが、きょうは誰にでも簡単にできる方法をご紹介します。 1.湧泉穴 これは足裏にあるツボです。 足の指を曲げると足の裏に「人」の字のかたちが現われ、二本の線が交わったところに窪みができます。この窪みが「湧泉穴」です。(図参照)「湧泉」の「泉」は命の泉の意味で、このツボを刺激すると生命エネルギーがこんこんと湧くという重要なツボの一つです。 この「湧泉穴」を親指を使って5分から10分押しましょう。毎日お風呂の後に30分ぐらいマッサージすると、冷え性のみならず、不眠症にも効果があることが知られています。 2.労宮穴 手のひらの真ん中にあるツボです。
軽く手を握ったとき(手をグーの形にしたとき)、中指の先と薬指の先の中間になる場所にあります(図参照)。 片手をグーに握って、関節を使って反対側の手の「労宮穴」をマッサージしましょう。熱く感じるようになればOKです。 誰にでも簡単にできますので、ぜひ試してみてください。もちろん、当院での鍼灸治療と組み合わせればより効果的です。 トリガーポイントとは?
トリガーポイントとは、患者が痛みを感じる部位と離れて存在する、痛みの真の原因となる場所である。 トリガーポイントには活動性トリガーポイントと潜在性トリガーポイントがあります。トリガーポイント活性化していると痛みが放散(関連痛)し、神経の活動性の亢進や可動域の制限などが認められる。一方、トリガーポイントが潜在的であると、可動域の減少や筋力低下は認められるかもしれないが痛みを伴うことはありません。トリガーポイントが存在している時の大きな特徴として、筋肉にある索状硬結に圧痛が認められること、関連痛が生じることの二つがあります。また、筋力低下、可動域の制限、さらに筋肉とは関連がなさそうな症状も多数認められることがあります。 トリガーポイントとツボや経絡との関係 トリガーポイントは、トリガーポイントが存在している領域だけではなく、他の領域にも痛みを放散させることが知られており、これを関連痛と呼びます。一方、経絡とは気血の流れる場所であり、ツボとは経絡の上に存在する気血津液の滞りやすい場所であります。ツボには経絡に所属するツボ(経穴)と、経絡に所属しないで存在するツボ(奇穴)の2種類のツボがあります。ツボと呼ばれる「点」は、神経束の豊富に分布している局在した部位であることは明白です。筋筋膜トリガーポイント性疼痛は、トリガーポイントを覆う組織に直接鍼を刺すことによって直ちに軽減されるので、これらの場所はAδ神経線維の豊富な部位のはずであり、これらの部位は表面に位置したツボであると考えられます。研究によりますとトリガーポイントと伝統的ツボとの空間的分布おトリガーポイントと痛みの治療に用いられるツボの緊密な関連性は、両タイプの部位の分布が歴史的には全く異なる医療の概念から得られました。トリガーポイントは神経系と筋系の解剖でしっかりと定められています。一方、ツボは気血を運ぶ機構といった解剖的には存在しない古代の概念に関連しています。由来は異なるにもかかわらず、痛みの軽減に用いられるツボは、これらの点を圧迫すると特異的な痛みのパターンを誘発し鍼の刺入による短時間の強烈な刺激がしばしば痛みの長時間の軽減をもたらすという、トリガーポイントの場合と同じような経験から導き出されたものと考えるのは理屈にあっていると思います。 トリガーポイントを鍼灸治療に取り入れる トリガーポイントと伝統的鍼治療は切っても切れない関係であります。慢性痛を苦しむ患者の日常的治療法では、鍼療法を積極的に入れたほいうがいい、また、鍼治療は全ての活性化したトリガーポイントへ行われることが重要です。西洋の医療体系の中の基本的な原理に基づくことによって、いかにこの種の治療法が、筋骨格系の痛みの治療に対して合理的な方法として用いられることができるかを検討することができます。これは経験則に基づいた中国伝統医学のツボや経絡の概念、患部と離れた場所を手当てすることにより症状の緩解を図る手法が西洋医学的アプローチによって実証できる可能性を意味するとともに、臨床的にはトリガーポイントに対する鍼治療の有効性を示しております。 年をとるにつれて、多くの高齢者は思考力が鈍くなり、物事を判断する時に偏りがちになりやすく、忘れぽくもなります。これらのことが家族や周囲に誤解を招きやすい。 従いまして、高齢者が脳を活性化することは非常に重要になります。
実際、高齢者が明晰な頭脳を保つことはそれほど難しくありません。推奨する方法はいくつかあります。ここでは、食事療法、運動療法、趣味を育つ三つの方法をご紹介します。 1.食事療法 毎日3つのクルミと2粒の棗(なつめ)を食べることが高齢者にとってはとても重要で必要不可欠です。クルミは腎臓と脳に栄養を与えることができ、不飽和脂肪酸、微量元素、ビタミンが豊富です。 ナツメは血に栄養を与え、神経を落ち着かせ、また、「ビタミンの王様」として定評があります。 2.指のエクササイズ 10本の指で髪をとかします。中国の長い歴史の中で、500人近くの皇帝がいます。最も長生きした皇帝は、87歳まで生きた清王朝の乾隆帝です。彼の長寿の秘訣の1つは毎朝起きた後、髪をとかすのと同じように、10本の指の間を少し開いて、額と髪の生え際から後頭部までとかし頭皮のマッサージをします。 3. 知的好奇心 社会的コミニケーションを増やし、手芸などを作ります。例えば、Bridge game やチェス、囲碁をしたり、社会的交流を増やします。さらに、クロスステッチ、粘土彫刻、木彫りなどの手芸を作ることで集中力を向上させることができます。 さまざまな生活習慣は脳の発達を促進させ、加齢変化を抑えてくれます。生涯健康な脳を保っていくため、脳に良い影響を与えるこの三つの生活習慣を暮らしに上手に取り入れていくことが大切になります。 盛夏が過ぎると、秋のそよ風が熱と湿気を吹き飛ばし、乾燥と快適さをもたらしてくれると同時に燥邪が現れます。もし、ずっと乾燥した環境にいる場合、まず皮膚、鼻、口が乾燥警報を発します。 乾燥肌、乾燥唇、乾燥鼻、乾燥喉……要するに、あらゆる種類の乾燥が現れます。 今日は乾燥から守るご自宅でも簡単にできる飲み物(五汁饮)を紹介したいと思います。 「五汁飲」その名の通り、五つの食品を合わせた飲み物のことです。私たちが普段目にする漢方薬のほとんどは乾燥したものであり、古代のドラッグストアでは、新鮮な薬材をよく置いてありました。新鮮な薬材の保湿力が乾燥漢方よりも強く、効き目も速いからです。「五汁飲」は、生薬と食材を合わせた薬食同源の代表的な飲み物です。 材料:梨200g、レンコン100g、水栗100g、新鮮な葦の根20g、新鮮な麦冬20g。 方法:新鮮な葦の根と麦冬を洗い、梨、レンコン、水栗は皮を剥き、ジューサーで絞り、1日数回に分けて飲みます。はちみつで味付けすることもできます。 また、新鮮な葦の根と麦冬が無ければ、乾燥ものを代替品として使えます。その場合は葦根と麦冬の量をそれぞれ半減の10gにして、強火の後で10分間煮てから、他の3つの生ジュースと混ぜ、数回に分けて飲み、当日で飲みきってください。 乾燥の季節にお試してみてはいかがでしょうか?毎日飲むことはおすすめしません、なぜなら、この五つの食材は冷えの性質を持ってます、冷え性の方は生姜汁を少し足すといいかもしれません。 夏になり、裸足でサンダルを履きたい季節になりました。夏は、電車やオフィス、おうちの中でも常に冷房がある環境です。冷房は涼しくて快適ですが、足もとがすっかり冷えてしまいます…
中医学では「寒」は足からという言い方があります。「寒」とは風、寒、暑、湿、燥、火という大自然の六種の気候変化に属します。その六種の中の「寒」は陰邪気に属し、また、足の下にも陰に属します、昔から「涼頭温足」という養生訓があり、つまり足を暖かくします。 足は身体の末端に位置し、心臓から遠く離れていて、さらに足の皮膚は薄く、保温能力は低いことから足は冷えやすいのです。もし足に寒邪侵入したら、ヒザや腰の病気にもつながったり、心臓や、胃痛、月経不順、内臓の働きに影響を与えることもあります。また、足の健康は体や頭脳の発育のためにも重要です。「第二の心臓」とも言われています。足先の冷えは足や足指の運動をすることによって、冷えは予防することが出来ます。 足を冷えさせない方法はたくさんあります。いくつかご紹介したいと思います。 ※足指をしっかり動かして、縮む、伸ばす、揉むなど適度の刺激を加え、脚部の血流循環を促進させます。腰痛、肩肘痛などの原因の一つは足指の動きが少ないからです。 ※靴の選びもとても大事です。 小さすぎ、細すぎの靴は血流循環が悪くなります、さらに足の周りの空気層が少なく、保温効果も減ります。 ※年齢に適した靴、靴下。 例えば年齢によって靴の柔らかさ、 歩きやすさなどによって年齢に適した靴を選びます。靴下も脚汗かきの方は汗の吸湿性を重視し、脚乾燥する方は保湿性を重視し、快適に過ごせます。 ※寝る前に足湯をする。 寝る前足湯を15から20分くらい温める。そうすると血液の循環が促進され、早く眠れます。 ※寝る時、足にちゃんと布団をかけます。寒邪の侵入を防ぐため。 健康や予防のためにも、しっかり「温足」養生を試してみて下さいね。 |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
1 月 2021
|