• ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス
東京で顔面神経麻痺、顔面痙攣、前立腺炎の鍼治療なら中国鍼灸・健&#36523
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス

ブログ

ここをクリックして編集する.

不眠症に効果的なツボ療法

11/2/2022

0 コメント

 
画像

​ 不眠症は最も多い睡眠障害のひとつで、人口の約半数が不眠症と診断されており、その期間が3か月を超えるかどうかによって、慢性不眠症と急性不眠症に分けられ、女性や高齢者に多いとされています。慢性的な不眠症は、学業や仕事などに支障を伴うことがよくあります。ここで不眠症に効果的なツボ療法をご紹介いたします。二つのツボを押すことで相乗効果が期待できます。

『百会』
 このツボは自律神経をコントロールする役割を果たします。両方の耳たぶの上端から頭頂部に向かって伸ばした線と鼻梁の中心を上に伸ばした線とが交わる場所にあり、少し窪んでいて、押すと柔らかい感触があります。この「百会」には三本の「陽」の経絡(気の通り道)が集まっています。

 東洋医学では、夜眠れないのは体の陰陽のバランスが崩れるからだと考えます。このツボを刺激すると体内の陽の気が頭頂部に集まり、陰陽のバランスが回復します。中指で「百会」を押しながら時計回りに50回、逆回りにも50回、刺激してやりましょう。力加減はやや強め、痛みを感じる一歩手前ぐらいが適当です。毎晩寝る前に座って行うのがいいでしょう。
不眠のひどい方、頭痛を伴う方は、一日3セット行うようにしてください。

『少衝』
 手の小指の内側(薬指の側)の、爪の付け根から2ミリほど下のツボです。考えごとをしていて頭が冴えてしまい、眠れなくなったときに使います。この「少衝」は経絡で心臓とつながり、精神的な症状の治療によく使われます。ストレスを取り除き、深い眠りに誘ってくれるツボです。反対側の手の親指と人さし指で「少衝」を挟み込むようにして、やや強めにぐりぐりと1分ぐらい押してやります。両方の手をやるのがよいでしょう。
これを一日3回行うと、さらに効果が上がります。
0 コメント

胃腸の不調は鍼治療で。

8/24/2022

0 コメント

 
画像
鍼灸というと腰痛や肩こり、筋肉痛などを治療するものというイメージが強いと思いますが、何度も書くように中国では「医療」であり、様々な内臓疾患や神経症などの治療に日常的に使われています。きょうは特に内臓疾患に及ぼす鍼治療の効果について書いてみたいと思います。

ふだん腰痛や背痛を訴えて健身院においでになる患者様を治療していて、腰や背中に鍼を打つとグルグルと音を立てて胃腸が動き出すのがわかることがあります。患者様のなかには、鍼を打ったらお腹が減ってきたとおっしゃる方もいらっしゃいます。
これは腰の筋肉の過度の緊張が原因で胃腸の動きが鈍くなっていたり、逆に胃腸の不調が腰の張りという形で現れていたりすることを意味しています。鍼で刺激をすることによって、内臓の動きが活性化されて症状が緩和するわけです。

腰痛や背痛の場合だけではありません。胃の不調を訴えて来院された患者様には、例えば「足三里」というスネにあるツボに鍼を打つと胃液の分泌が促進されます。また、お腹にあるツボに直接鍼を打って刺激を与える方法もあり、電気パルスで刺激を強めることもできます。これは、便秘や下痢、食欲不振などの症状があるときの治療法で、中脘や関元などのツボを使います。
中脘はみぞおちと臍を結ぶ線の中間にあり、ちょうど胃のところに当ります。関元は下腹部にあるツボで小腸の働きを活性化するのに効果があります。武道の世界では「丹田」と呼ばれ、精神集中のため丹田に力を込めることが大切だと教えられるようですね。また生理痛や生理不順、更年期障害に効果があるツボとしても知られています。こうした鍼刺激による内臓機能の活性化は、近年は抗がん剤や放射線治療の副作用を緩和する方法として世界的に注目されています。

当院では開院以来、慢性前立腺炎の治療に力を入れており、朱院長が大変多くの患者様を診てきました。慢性前立腺炎の治療も関元や、やはり下腹部にある前立腺穴、気海などに鍼を打ちます。肩こりや腰痛にとどまらない鍼の治療効果、特に胃腸など内臓機能の活性化には即効性がありますので、みなさまちょっと驚かれるかもしれません。これから食欲の秋などで胃腸の不調を訴える方が多くなる季節です。お腹の調子が悪いなと思ったときはお早めに当院にご相談ください。
0 コメント

​年末年始休業のお知らせ

12/25/2021

0 コメント

 
画像
​年末年始休業のお知らせ
 
いつもご来院ありがとうございます。
 
年内営業は
 
12月28日(火)まで

年始は
 
1 月5 日   (水)からとなります。
 
どうぞよいお年をお迎え下さい。
また、来年もよろしくお願いいたします。
 
院長より
0 コメント

夏休みのお知らせ

8/13/2021

0 コメント

 
画像

















​いつも健身院をご利用いただき、ありがとうございます。

本年の夏季休業は以下の日程となっておりますので、お知らせいたします。
--------------------------------------
■休業期間
2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日)
--------------------------------------
2021年8月16日(月) 午前11時から
平常通り営業いたします。

休業期間中はご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。


健身院


0 コメント

旬の山菜:ハマボウフ

5/15/2021

0 コメント

 
画像

春は山菜の季節です。今日は山菜の一つハマボウフをご紹介したいと思います。ハマボウフは日本全国の砂浜に自生していますが、近年は環境の変化や乱獲のため減っているようです。天然山菜は自然界の微量栄養素が豊富に含まれる免疫力アップの最強食材です。

ハマボウフウは漢方薬の原料としてもお馴染です。中国では「北沙参」といいます。セリの仲間で、特に根の部分に、解熱、鎮痛、去痰、発汗などの作用があり、また、婦人病や糖尿病にも使います。

初夏に花を咲かせますが、収穫は春に新しい芽を伸ばし、花が咲くまでの間ので、3月頃から5月にかけてが旬となります。軽く茹でて三杯酢や酢みそに和えて食べます。独特の香りとほんのりとした苦味があり、せりのような独特の風味とシャキシャキした歯ごたえが抜群です。

未だに、世界中猛威振るっている新型ウイルス、山菜を食べて、免疫力を高めたいものです。



​
0 コメント

ゴールデンウィーク休業日のご案内

4/28/2021

0 コメント

 
画像
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
​

​緊急事態宣言の発令を受け、当院では、ゴールデンウィーク休業を下記通り

5月2(日)~5月5(水)までとなります。
 
よろしくお願いいたします。
​
0 コメント
<<前へ

    カテゴリ

    すべて
    その他お知らせ
    ギックリ腰
    ダイエット
    癌
    顔面けいれん
    顔面神経麻痺
    食と健康
    神経系の疾患
    精神系の疾患
    脊柱管狭窄症
    豆知識
    膝疾患
    慢性前立腺炎

    アーカイブ

    3月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    4月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    3月 2017
    10月 2016
    9月 2016
    2月 2016
    11月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    1月 2015
    3月 2014

Copyright © 2018 健身院
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス