大晦日のきょうはワンタンを作りました。
日本の方は中国人というと餃子というイメージが強いかと思いますが、 餃子は中国でも北の方の料理です。 私たちが生まれ育った上海では餃子を食べる習慣はなく、 ワンタン(馄饨)がなくてはならないソウル・フードです。 〝年越しワンタン〟と書きましたが、中国にそういう風習があるわけではありません。 ただ、いつも忙しくてなかなか料理の時間がとれないので、 年末年始のお休みを利用して大量にワンタンを作って食べ、 残りは冷凍しておこうというわけです。 上海のワンタンは具だくさんです。 エビ(ブラックタイガー)に豚のひき肉、 そして欠かせないのはナズナです。 ナズナは日本でも春の七草のひとつですね。 ミネラルやビタミン、食物繊維がバランスよく、しかも豊富に含まれています。 薬草としても知られ、 肝臓病や腹痛、下痢、便秘、さらに高血圧などに薬効があります。 そしてもうひとつ、キクラゲを入れます。 キクラゲはビタミンDの含有量では食品の中でもトップクラス。 カルシウムやリンの吸収を促し、骨や歯を丈夫にしてくれるので、 骨粗しょう症の予防に役立ちます。 また食物繊維も豊富で、なんとゴボウの3倍含まれているそうです。 ワンタンは茹でてから別に作ったスープに浮かべて食べます。 我が家ではスープは昆布と化学調味料無添加の鶏ガラスープの素を使って出汁をとり、 白だしで味を整えています。 スープにごま油をちょっと垂らして、ネギと香菜を薬味にします。 とてもおいしく、皮のつるんとした食感がたまりません。 真冬でも体がぽかぽかしてきますよ! 健身院は新年は7日の月曜日から診療を始めさせていただきます。 それでは皆さま、よいお年を。
0 コメント
年末年始のご案内
いつもご来院ありがとうございます。 年内営業は 12月28日(金)まで 年始は H31年1月7日(月)から となります。 どうぞよいお年をお迎え下さい。 また、来年もよろしくお願いいたします。 院長より お客様から高麗人参をいただきました。
お母様が韓国がお好きで、毎年、観光旅行にいらっしゃるのだそうです。 今回はお土産に高麗人参を買って帰られたとのことで、 私もおすそ分けをいただいた格好です。 高麗人参は古来、韓国(朝鮮)はもちろん、 日本や中国でも薬効がある健康食、あるいは漢方薬として珍重されてきました。 古くは紀元前3世紀の昔、中国の秦の始皇帝が愛用したと伝えられており、 日本でも徳川家康が煎じて飲んでいたという記録が残っているそうです。 「人参」とはいうものの野菜のニンジンとは全く別の品種で、ウコギの仲間です。 食用に供される根の部分には、カルシウムや鉄分、カリウム、亜鉛などのミネラル、 さらにはビタミンBや各種のアミノ酸が豊富に含まれています。 とりわけ豊富なのがサポニンで、 これは抗酸化作用や免疫力向上、血流改善、肥満予防などの効果が認められています。 今回いただいたのは、 「正官庄」というブランドの高麗人参で、 製造元は韓国人参公社。 「公社」とは言いますが20世紀の末に民営化されています。 韓国には「人参産業法」という法律があり、 民営化されるまでは政府が直接、品質管理を行なってきたのですね。 韓国人参公社のホームページを見ると、 サポニンは中国製の人参には15種類、日本産には8種類が含まれているのに対し、 「正官庄」には32種類もあるとのことです。 人参のなかでもサポニンの含有量が最も多いとされる栽培年数6年の原料だけを使い、 サポニンが多く含まれる皮を剥かないで蒸す「紅参」製法で作られたのが「正官庄」で、 最も高級とされるこの「紅参」の売り上げの8割以上が「正官庄」なんだそうです。 こう聞くとなんだか有り難みを感じますね。 煎じ方は、輪切り状の人参の根を水に入れて30分ほど置き、 そのあと沸騰しないように気をつけながら2時間ほど煎じるとのこと。 サポニンは90℃以上では破壊される可能性があるので沸騰させない方がいいようです。 しかし、我が家のガスコンロでは、一番弱火にしていてもじき沸騰してしまいますから、 なかなか目を離せませんでした。 これなら沸騰させてから少し冷ましたお湯に人参片を浸し、 そのまま置いて成分の抽出を待つ方が実用的かもしれません。 日に1〜3回、なまぬるい状態で飲み続けると健康増進に効果を発揮します。 きょうは脊柱管狭窄症の患者様、69歳男性(会社役員)のケースを御紹介しましょう。
症状:二ヶ月前から歩くと左側大腿部がだるく、痛くなり、 途中で休憩しなければ歩けなくなりました。 整形外科で脊柱管狭窄症と診断され、服薬や骨盤牽引などを行ない、 他の鍼灸院の治療も受けましたが、良くなりませんでした。 健身院のホームページをみて来院したとのことです。 患者様は腰の痛みはそれほど感じないというお話でしたが、 腰の左側に強く押すと痛みを感じるポイントがあり、 左側の脚をまっすぐに上げるとつっぱり感を覚えます。 治療は健身院の特徴である「お任せコース」を選ばれたので、 鍼灸に吸玉、整体術を組み合わせて治療することにしました。 一回目の治療が終るとすぐ、 足が軽くなってすごく楽になったとおっしゃっていただきました。 三回連続の治療をした後は、 二日に一回のペースで、 十回目を終わった時には足の痛みがほとんどなくなり、 疲れたときだけ少し痛みを感じるところまで改善しました。 現在は週に一回の通院で治療中です。 ※施術効果には個人差があります。 男性 42歳
半年前に顔面神経麻痺にかかり、 他の鍼灸院で週一回のペースで半年間治療をしていましたが、 あまり効果がなかったということで、当院に転院していらっしゃいました。 来院時の主訴は口を丸めることができない、 おでこにしわを寄せることができないというものでした。 この患者様は発症して半年経ってからの御来院なので、変化が早くはでないものの、 7回経った頃から口は少し丸めることができるようになり、 おでこにも少ししわ寄せができるようになりました。 顔面神経麻痺になって8ヶ月が経った頃、 鼻から目の下あたりが時々けいれんがありましたので、 もしこのままだと後遺症になりかねないと危惧しました。 その点を注意深く観察しながら治療を継続、 患者様もその後もしっかり週二回治療に通ってくださいましたので、 やがてけいれんもなくなり、 おでこも口もほとんど元通りになりました。 最近では、疲れがひどいときに顔が少しこわばる程度です。 顔面神経麻痺の鍼治療が効果を上げるためには施術者の診断が大事になります。 ※施術効果には個人差があります。 |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
|