この時期、秋から冬にかけては
湿度と気温が下がり、 肌が乾燥しやすくなります。 肌のバリア機能が低下し、 乾燥に悩む女性が多いと思います。 今日はその乾燥に効果的なドライフルーツをご紹介したいと思います。 アジアンフルーツのひとつ、 ナツメ(棗)ってご存知ですか? 日本では あまり知られていないかもしれませんが、 中国では大棗(タイソウ)と呼ばれ、 広く親しまれています。 中国料理や韓国薬膳料理に欠かせない食材で漢方薬としても使われています。 ナツメは、貧血を良くし、 気持ちを落ち着かせる天然の睡眠薬です。 また、筋力増強、気血不足、 および肝臓を保護する作用もあります。 そのほか美肌の維持に必須なビタミンC、 老廃物を排出させる食物繊維、 老化防止に役立つ抗酸化作用をもった成分が含まれています。 シミやシワの原因になる活性酸素を 抑制してくれるのが抗酸化作用ですから、 アンチエイジングにも効果的といえます。 ナツメの食べ方 (1) そのまま食べる! おやつ代わりに手軽に食べられます。 (2) お粥と一緒に煮込みます。 (3) スープや鍋に入れるとコクが出ます。 (4) 生姜と蜂蜜とナツメのドリンク。 いろいろな食べ方、使い方があるので、 秋から冬にかけて、 ぜひ一度試していただきたい食材です。
0 コメント
去年あたりから「ふるさと納税」がちょっとしたブームです。
魅力的な返礼品を用意している自治体が人気を集めていますが、 納付額の半額に相当する地域振興券が貰える 群馬県中之条町も人気がありますね。 息子が去年、この中之条町に納税し、 受け取った地域振興券を 私にプレゼントしてくれました。 そこで昨日は、中之条町の四万(しま)温泉へとやってきました。 JR高崎線で中之条駅へ到着して、 そこからバスで温泉に向かうのですが、 まだ日も高く時間があったので、 途中下車をして「四万の甌穴(おうけつ)」に立ち寄りました。 甌穴とは、川の流れが渦巻き状になることで石や砂が同じところをぐるぐる循環し、 川底の岩盤に触れて侵食してできた丸い穴のことを言うのだそうです。 数万年もの長い月日をかけてできたもので、群馬県の天然記念物にも指定されています。 四万には大小8個の甌穴があるそうですが、 私には4個しか見つかりませでした。 いま私はカメラの練習中なので、家族にコツを教わっていろいろ撮ってみました。 甌穴から写真を撮りながら20分ほど歩いて、宿泊予定の柏屋旅館に着きました。 お部屋に案内されると、 さっそく露天風呂に入りに行きました。 柏屋旅館には 無料の貸切露天風呂が三つあります。 そのなかの「月乃湯」に入ったのですが、 源泉掛け流しで 気持ちのいい、優しいお湯でした。 泉質は「ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉」だとのことです。 さあ、いよいよ楽しみにしていた夕食。 この宿の料理はネットで評判がいいのです。 お食事はお膳で部屋まで運んでくれました。 女将さんの手作りの刺身こんにゃく、 大きな花豆は人気の定番料理とのこと。 ほとんどが地元産だという野菜料理がとても美味しく、 季節の野菜の温泉蒸しに バーニャフレッダソースを添えたもの、 かぼちゃ豆腐、 小蕪と群馬産の麦豚煮(胡麻出汁)、 それに赤城鶏と群馬県産野菜のお鍋など。 ヘルシーなうえに大変おいしく、量も充分、私は大満足でした。 ご飯は、むかごと秋鮭腹子飯(釜めし)。 デザートは 柿と梨の四万温泉ロゼワインゼリー、 さらに渋皮栗のカスタードブリュレ、 すべて手作りです。 好き嫌いはそれぞれあるとは思いますが、 私はどちらかというと、 刺身や天ぷら、茶碗蒸し等がひと通り揃ったいわゆる「温泉料理」より、 地場の食材を活かして特徴を出した柏屋旅館のような料理が好きです。 全部で15部屋の小さな旅館ですが、 接客もアットホームな感じで、 大きな宿にはない温かさがありました。 今日は仕事があるので朝早くバスで出発し、 JRに乗り継いで帰ってきましたが、 お陰様でいい旅をさせてもらいました。 息子には、来年は草津温泉がいいね、 とさっそくおねだりをするつもりです。 |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
|