• ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス
東京で顔面神経麻痺、顔面痙攣、前立腺炎の鍼治療なら中国鍼灸・健&#36523
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス

ブログ

ここをクリックして編集する.

即効温まる冷え性対策

1/5/2022

0 コメント

 
​明けましておめでとうございます。
みなさま、お正月は如何お過ごしになりましたでしょうか?

今年もコロナの影響で私は家から一歩も出ずに過ごしました。いつもの古い映画ばかり見ていたのです。その間は冷えた手足のツボを刺激したり、ラジオ体操や軽い筋トレなどをして、充実したお正月を過ごすことができました。

寒い日はまだまだ続きます。そこで、今日は家庭でも簡単にできる即効温まる冷え性対策をご紹介したいと思います。

「冷え性」とは
「手足や下半身などがいつも冷たい症状、またはその体質」をいいます。体の他の部分は冷えていないのに、ある特定の部分だけ冷たさを感じるというのが典型的な症状です。特に手足の冷え性は女性に多く、女性の半数から七割近い方が冷えをつらいと感じています。女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、皮膚の表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことなどが女性に多い原因と考えられます。
また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも女性に多い理由でしょう。寒い季節に手足が冷えるのは病気とはいえませんが、日常生活や仕事に不便をきたすので改善するに越したことはありません。

いわゆる冷え性を中国医学では「積冷」といいます。生来の体質だけの問題ではなく、生活習慣で冷えにさらされることの積み重ねが原因になるからです。冷え性になる原因は、高齢者であれば心機能、腎機能の低下などが考えられますが、若い人の場合はストレスや生活習慣の乱れ、運動不足などによって末梢循環が悪くなっているためと考えられます。そこで冷え性の対策ですが、大別すると「食餌療法」「温め療法」「ツボ療法」の三つがあります。
「食事療法」は普段の食生活を変えることで症状の改善を図るもので、
体を内側から温める効果のある食べ物、例えば牛肉、羊肉などを多くとるよう心がけることです。とりわけ生姜湯を作って飲むと体を温める即効性が期待できます。
「温め療法」とは体を外側から温めることで、お風呂にゆっくりつかることやお腹にホカロンなどの携帯用カイロを貼るのが有効です。
そして、ツボを刺激して冷えを解消する「ツボ療法」です。
「ツボ療法」というと専門的で素人には難しいとお感じになる方もおいででしょうが、きょうは誰にでも簡単にできる方法をご紹介します。

1.湧泉穴
画像
​これは足裏にあるツボです。
足の指を曲げると足の裏に「人」の字のかたちが現われ、二本の線が交わったところに窪みができます。この窪みが「湧泉穴」です。(図参照)「湧泉」の「泉」は命の泉の意味で、このツボを刺激すると生命エネルギーがこんこんと湧くという重要なツボの一つです。 この「湧泉穴」を親指を使って5分から10分押しましょう。毎日お風呂の後に30分ぐらいマッサージすると、冷え性のみならず、不眠症にも効果があることが知られています。

2.労宮穴
画像
手のひらの真ん中にあるツボです。
軽く手を握ったとき(手をグーの形にしたとき)、中指の先と薬指の先の中間になる場所にあります(図参照)。
片手をグーに握って、関節を使って反対側の手の「労宮穴」をマッサージしましょう。熱く感じるようになればOKです。
誰にでも簡単にできますので、ぜひ試してみてください。もちろん、当院での鍼灸治療と組み合わせればより効果的です。
0 コメント



返信を残す

    カテゴリ

    すべて
    その他お知らせ
    ギックリ腰
    ダイエット
    癌
    顔面けいれん
    顔面神経麻痺
    食と健康
    神経系の疾患
    精神系の疾患
    脊柱管狭窄症
    豆知識
    膝疾患
    慢性前立腺炎

    アーカイブ

    3月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    4月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    7月 2017
    3月 2017
    10月 2016
    9月 2016
    2月 2016
    11月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    1月 2015
    3月 2014

Copyright © 2018 健身院
  • ホーム
  • 当院について
  • 症状とそれぞれの鍼灸治療一覧
    • 1.麻痺・神経痛
    • 2. 頭・目・鼻・耳の症状
    • 3.首・肩・腰・四肢の症状
    • 4.神経・精神系の症状
    • 5.呼吸器系の症状
    • 6.消化器系の症状
    • 7.腎・泌尿器系の症状
    • 8.婦人科系の症状・ダイエット・美容鍼
    • 9.代謝・内分泌系の症状
    • 10.その他の疾患
  • スタッフ紹介
  • 治療コース・料金表
  • ブログ
  • アクセス