最近、がん治療についての
ニュースを目にすることが増えました。 私も家族にがん患者がいるので、他人事ではありません。 最近の傾向としては、 「がんの特効薬」に関するニュースが増えているように思います。 かつて、 がんは「死を覚悟しなければならない病気」でした。 黒澤明監督が 名作「生きる」(1952年)で描いたように、 がんになることは患者にとって 「遠からぬ将来の死」を突きつけられることに他なりませんでした。 それがいま、 がんは「長くつきあっていく病気」に変わりました。 「がん宣告」の是非が議論されていたのは それほど遠い昔の話ではないのですが、 日本人のおよそ半分ががんになるといわれる昨今では信じられないような気がします。 自らも末期がんの患者である 石弘之一橋大学名誉教授が、 先日、抗がん剤治療(化学療法)の特徴を 次のようにまとめていらっしゃいました。 (以下、週刊朝日からの引用です。) 1)がんを根治するのでなく、 単に患者の延命を図るだけである。 2)いずれ抗がん剤は 薬剤耐性のために効かなくなる。 3)抗がん剤は すべての患者に効くわけでなく、 その効果は個体差によって異なる。 4)同様に、副作用も すべての患者に 一様に現れるわけではない。 …全くその通りだと思います。 しかし、最近では、「がんを根治する薬」の開発がニュースになっています。 なんらかの手段で 薬をがん細胞のすぐ近くにまで送り込み、 周辺の健康な細胞に悪影響を与えることなく (つまり、副作用がほとんどなく) がん細胞だけを退治しようという薬の開発を 世界中の研究機関が急いでいるのです。 遠くない将来、がんは「治る病気」に変わるのかもしれませんね。 逆に言えば、それまでは、 抗がん剤の副作用と戦いながら がんと付き合っていくしかありません。 あまり知られてはいませんが、 抗がん剤の副作用の緩和には鍼が有効です。 当院でも手がけておりますので、 お悩みの方はお気軽にご相談ください。
0 コメント
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
|