暦の上ではもう春ですが、まだ寒い日が続きますね。
今日はいわゆる「冷え性」のお話です。 家庭で簡単にできる対策も含めてご紹介することにします。 「冷え性」とは「手足や下半身などがいつも冷たい症状、またはその体質」をいいます。 体のほかの部分は冷えていないのに、 ある特定の部分だけ冷たく感じるというのが典型的な症状です。 特に手足の冷え性は女性に多く、女性の半数から7割近い方がつらいと感じています。 女性は男性に比べると 熱を作り出す筋肉が少なく、 皮膚の表面温度が低いのが特徴です。 さらに貧血や低血圧の方が多いのも影響し、 女性は冷え性になりやすいのです。 また、月経の影響などで、 腹部の血流が滞りやすいといったことも 影響している可能性があります。 寒い季節に手足が冷えるのは 必ずしも病気とはいえませんが、 日常生活や仕事に不便をきたすので 改善するに越したことはありません。 いわゆる「冷え性」を 中国医学では「積冷」といいます。 単に生来の体質だけの問題ではなく、 生活習慣で冷えにさらされる積み重ねが原因になるからです。 冷え性になる原因は、 高齢者であれば心機能、腎機能の低下などが考えられますが、 若い人の場合はストレスや生活習慣の乱れ、 運動不足などで末梢の循環が悪くなっているためと考えられます。 そこで冷え性の対策ですが、 大別すると「食餌療法」「温め療法」「ツボ療法」の三つがあります。 「食餌療法」は普段の食生活を変えることで症状の改善を図るもので、 体を内側から温める効果のある食べ物、 例えば牛肉、羊肉等をたくさん食べるように心がけることです。 とりわけ生姜湯を作って飲むと、体を温める即効性が期待できます。 「温め療法」とは体を外から温めることで、 お風呂にゆっくりつかることや お腹にホカロンなどの携帯用カイロを貼るのが有効です。 そして、もうひとつがツボを刺激して冷えを解消する「ツボ療法」です。 「ツボ療法」というとなんだか専門的で、 素人にはとても無理だろうとお考えになる方もおいででしょうが、 きょうは誰にでも簡単にできる方法をご紹介します。 1.湧泉穴 これは足裏にあるツボです。 足の指を曲げると 足の裏に「人」の字のかたちが現われ、 二本の線が交わるところに窪みができます。 この窪みが「湧泉穴」です(下図参照)。 「湧泉」の「泉」は命の泉の意味で、 このツボを刺激すると生命エネルギーが泉のように湧くという重要なツボの一つです。 この「湧泉穴」を手のひらを使って 5分から10分摩擦しましょう。 毎日入浴後に30分ぐらいマッサージすると 冷え性のみならず、不眠症にも効果的です。 2.労宮穴 手のひらの真ん中にあるツボです。 手を軽くグーのかたちで握ったとき、 中指の先と薬指の先の中間になる場所です。 (下図参照) 片手をグーに握って、関節を使って反対側の手の「労宮穴」をマッサージしましょう。 熱を感じるようになればOKです。 誰にでも簡単にできますので、 ぜひ試してみてください。 もちろん、 鍼灸治療と組み合わせればより効果的です。
0 コメント
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
|