1.老化によって起きる膝痛
膝は全身の関節のなかでも 運動に伴うストレス、 身体を支えるストレス(体重負荷)がひんぱんに加わる部位です。 にも拘わらず骨構造は不安定で、 安定性は靭帯や大腿四頭筋など筋肉の働きに依存しています。 そのため、膝は障害を受けやすく、 痛みを感じることが多い場所です。 膝の痛みを訴える人の大半は 「変形性膝関節症」だと言われています。 膝関節は常に体重を支えながら、 複雑な動きをしなければなりません。 しかし、老化によって筋力が低下すると、 そのぶん膝関節の負担が大きくなり、 ついには耐え切れなくなってしまうのです。 また、関節の動きを滑らかにして、 関節への衝撃を和らげる役割の関節軟骨も、 老化によって変形したり、擦り減ってしまうことがあります。 そうなると軟骨が摩擦しあうことによって、 膝を動かすとき違和感を覚えるようになり、 やがて強い痛みを生じます。 こうした変形性膝関節症の症状が進むと、 単なる痛みにとどまらず、 関節の腫れや発熱を伴うことがあります。 関節軟骨が擦り減る時に生まれる物質が刺激となって滑膜に炎症を起こし、 それが膝全体に及ぶからです。 膝の周辺に炎症が起きると、 普段は関節軟骨に栄養を与える「関節液」のバランスが崩れ、 関節液がどんどん分泌され膝に溜まります。 さらに症状が進むと関節軟骨が擦り切れて、 骨と骨が接触し、節のようになります。 ここまで変形が進むと 例え安静にしていても痛みがひどく、 不自由な生活を強いられることになります。 膝に水が溜まって痛みを感じる場合は、 注射器で抜き取ると一時的に楽になります。 しかし、根本的治癒ではないため、 時間が経つと再び水が溜まってしまうことが多いのです。 当初は数日安静にしていれば消えていた痛みが続くようになったら、 症状はもう中期の段階に入っています。 膝の痛みを軽くみるのは禁物です。 2.健身院での治療方法 膝痛に留まらない話ですが、治療効果は鍼の刺し方によって大きく違ってきます。 健身院では、圧痛点に楊刺(鍼を刺す方法のひとつ)を使い、 内側の副靱帯に損傷があれば 陰陵泉、血海、地機などのツボを使い、 外側副靱帯に損傷があるときは 陽陵泉というツボに鍼を刺します。 鍼と電気パルス、灸を併用することで、 「気血凝滞」(気血の滞り)を改善し、 治療効果を高めます。 膝痛は初期段階できちんとした治療を受け、 自宅でケアをすれば症状の進行を抑えることができます。 症状が比較的軽く、 膝に水が溜まっていない場合であれば、 一回の鍼治療でかなり症状が改善されます。 症状が出てから時間が経っている方や、 膝に水が溜まっている方の場合は、 施術の回数を重ねる必要があることをご承知おきください。 3.健身院での治療例 【56歳男性】 大腿四頭筋を鍛えようと、 両足に錘をつけて練習していたところ、 しばらく経ってから両膝が腫れてきました。 整形外科で4ヶ月にわたって薬を服用し、 注射で膝関節に溜まった水を抜くなどの処置をしましたが、 完全には治りませんでした。 X線写真では、はっきりとした変形性変化が見られました。 当院に来院されたときには両膝が腫れ、 膝の屈伸がうまくできず、 杖なしでは歩けないという状態でした。 まず最初の3日は続けて通院していただき、 その後は1日置きにして3週間の集中治療を行ないました。 治療の甲斐があって、 膝関節に溜まっていた水が次第に引き始め、痛みもほとんどなくなり、 ほどなくして杖がなくても普通に歩けるようになりました。 ※施術効果には個人差があります。 【63歳男性】 3ヶ月前に右膝内側半月板の外科手術をした男性です。 手術は成功したものの、 術後は右膝の屈伸運動が制限され、 杖なしでは歩けない状態になっていました。 家でリハビリ(膝の運動)を続ける一方、 ヒアルロン酸と痛み止めの注射を計7回受けましたが、 膝の痛みは一向によくなりませんでした。 それが、当院で2週間に7回の中国鍼灸治療を受けた結果、 右膝の動きがほぼ正常に戻り、 杖がなくても歩けるようになりました。 鍼と整体の総合治療で膝関節の気血の流れをスムーズにし、炎症を抑え、 膝の可動域の機能を正常に戻したのが、 効果を発揮したのではないかと思われます。 ※施術効果には個人差があります。 【60代女性】 武蔵小山駅の近くにお住まいの患者さまで、5年ぶりで当院においでになりました。 傷めていた両膝がひどく悪化していました。 毎日のように近所の整骨院に通いましたが、 どうしてもよくならず、 当院を思い出して、 わざわざ渋谷までいらっしゃったのです。 両膝が痛むだけでなく、足底筋膜炎を患い、 さらに肩も傷めていて大変つらそうでした。 当院を憶えていてくださったことが嬉しく、 一方で、なんとか治してさしあげなければ…と責任も感じました。 すでに3回の治療を行ないましたが、 随分楽になった、渋谷まできた甲斐があったと大変喜んでいただき、 一層のやり甲斐を感じているところです。 ※施術効果には個人差があります。 |
当院の鍼灸師はキャリア35年の専門家です。
プロフィールは 画像をクリックするとお読みになれます。 電気パルスは、
鍼に低周波の通電をすることによって、 経絡への伝導をより効率的にするものです。 特に筋肉痛や神経痛に有効で、 中国の医療機関では 一般的な治療法として定着していますが、 日本ではまだ少ないようですね。 当院では中国での臨床経験に基づき、 積極的に採り入れています。 当院で使うお灸には様々な種類があります。
「熱い」と感じるものから 「ほんのりと温かい」ものまで、 症状に応じて使い分けていきます。 お灸の跡が残らないように 配慮をして施術をします。 画像をクリックすると
治療コース・料金表がご覧になれます。 診療時間
平日AM11:00 ~PM9:00 土曜日AM10:45〜PM5:00 予約制 平日最終受付PM7:30まで 土曜日最終受付PM3:00まで 休診日 日・祭日 住所 渋谷区渋谷1丁目24-5 ドクターズビル8F JR渋谷駅東口より徒歩3分 地下鉄で出口B2より徒歩1分 明治通りに面した最上階です TEL : 03-3498-6788 |