1.更年期障害の症状
更年期障害は自覚症状が中心の疾病で、 人によって症状が異なります。 また症状が一定ではなく、次々と違った不調が現れるのが一般的です。 そのため、家族にもつらさを理解してもらうことができず、 一人で悩まれている方が多いのが特徴です。 更年期障害でよく現れる症状を列挙します。 a.心血管系症状 のぼせ、ほてり、発汗、冷え、動悸、 めまい、息切れ、血圧上昇など b.精神的神経的症状 物忘れ、失眠、憂うつ感、倦怠感、かゆみ、 集中力低下、肩凝り、腰痛、関節痛、 蟻走感(皮膚に虫がはうような感じ)など c.月経や生殖器官の変化 閉経前生理不順(生理期間が長い、生理の量が多いなど)、 外陰・子宮・乳腺などの生殖器官が少しずつ萎縮する。 2.代替医療として注目される鍼灸 西洋医学では、 重い更年期障害に苦しむ方に対して 心理治療や抗うつ剤服用、ホルモン補充療法などで治療するのが一般的です。 しかし、薬だけでは治りませんし、 副作用のリスクという問題もあります。 また、長期のホルモン補充によって乳がん、子宮がんの発生率が高まることもあり、 治療期間は数ヶ月に一度の頻度で、 乳がん、子宮がんの検診を受けるべきです。 こうした西洋医学の対症療法に対し、 最近、代替医療として注目を集めているのが長い歴史のある鍼灸治療です。 中国医学では、 女性は閉経前後に、 腎気が徐々に弱くなり、陰陽の平衡を失調、 臓腑機能失調が生じると考えます。 「腎気」とは、人が親から受け継ぐ先天的な機能・働きを指す言葉です。 鍼治療や漢方薬など中国医学の療法には 副作用や禁忌症が少なく、効果も良好です。 医学の進歩と社会の発展により、 日本人女性の寿命は世界一になりました。 豊かな高齢社会を実現するためには 更年期の健康を重視しなければなりません。 更年期障害の適切な治療は老年性疾患の予防と老化現象の防止にも役立ちます。 3.健身院の更年期障害治療 私たちはこれまで多くの更年期障害の患者様を治療してきました。 患者様が苦しむ症状の原因の多くは、 腎の陰の損、腎の陽の虚弱によるものです。 当院の鍼灸治療は崩れている機能のバランスを回復させ、 更年期障害を治していきます。 まず一人一人の患者様の症状を診て、 それぞれの患者様に応じた治療をするため、 患者様ごとに治療に使うツボが違います。 |
副院長 姚依文(ヤオ・ イーウェン)
南京中医薬大学大学院修了。医学博士。 上海生まれ。 上海中医薬大学付属病院で、 顔面神経麻痺治療の権威として知られる 孫麗絹教授の下で治療に当たりました。 仕事歴30年で、座右の銘は「温故知新」。 平衡鍼灸学など 中国最新の知見を採り入れて、 患者様本位の医療サービスを目指しています。 得意分野は顔面神経麻痺、自律神経失調症、 眼科疾患、更年期障害、花粉症など。 一方で、女性のニーズに応えるため、 ダイエット鍼や美顔鍼も手がけています。 ブログ「更年期の自律神経失調症」
※画面をクリックしてお読みになれます。 診療時間
平日AM11:00 ~PM9:00 土曜日AM10:45〜PM5:00 予約制 平日最終受付PM7:30まで 土曜日最終受付PM3:00まで 休診日 日・祭日 住所 渋谷区渋谷1丁目24-5 ドクターズビル8F JR渋谷駅東口より徒歩3分 地下鉄で出口B2より徒歩1分 明治通りに面した最上階です TEL : 03-3498-6788 |