1.中国鍼灸による不妊治療
不妊症の鍼灸治療には長い歴史があります。例えば、2千年余り前に著され、中国最古の医書と言われる「黄帝内経」には「月事以時下、故有子」と記されています。「生理順調ならば子供を授かることを得る」という意味です。不妊症の女性には生理不順、生理量の乱れ、生理痛などの症状があることが多いため、治療には生理の周期の乱れを調整することが大切だと「黄帝内経」は説いています。東晋時代(4世紀)の「鍼灸甲乙経」には、「不妊症は臍中に灸をして子あらしめる」との記述があります。「不妊症」とは一度も妊娠したことがない状態をいう言葉で、これは説明しなくても意味がわかりますね。同じ書には「女子不妊症、内に凝血して下らずは関元これを主る」ともあります。「関元」というのは臍の下にあるツボで、血行を改善するため、ここに鍼を打つとよいというのです。 2.健身院での治療 当院では、中国と日本の両国で、正式免許を持つ鍼灸師が治療にあたります。院長の朱錫龍と副院長の姚依文はともに、上海中医薬大学附属病院において不妊治療を担当してきました。来日してからも、中国における不妊治療研究の情報を入手し、最新の治療法を採り入れて不妊症の鍼治療を行なっています。 不妊症の治療には毫鍼(細い鍼)を使用します。生理が終わった直後から治療を始め、週に二回、適切なツボに鍼を刺入します。このとき、気を補うため、徐々に鍼を入れるのが不妊治療の特徴です。治療のサイクルはおよそ三ヶ月です。当院では、可能であれば、鍼治療と西洋医学の不妊治療を併用するよう推奨しています。相乗効果が期待できるからです。 3.健身院の治療実例 【治療例・1】 41歳女性・結婚8年目 来院前に一度、体外受精の治療に取り組み、失敗していました。 自覚症状は、体がだるい、不眠、喉が渇く、生理の量が少ないなど。 毎週1回から2回、 肝兪、腎兪、子宮、神門、三陰交等のツボを使って鍼治療を行ないました。 3ヶ月鍼治療を続けた結果、 二度目の体外受精で受胎に成功しました。 ※施術効果には個人差があります。 【治療例・2】 33歳女性・結婚4年目。 来院された時に生理不順、お腹や手足の強い冷え、腰痛を訴えていらっしゃいました。毎週1回から2回の鍼治療を行ない、およそ半年の治療で生理が順調になり、冷え症も著しく改善、その後自然に赤ちゃんを授かりました。 ※施術効果には個人差があります。 4.妊娠力をUPする方法 不妊症に悩む方にとって、「妊娠力」を上げる方法は大きな関心事といっていいでしょう。 日常的に気をつけるべき点がありますので、列挙しておきます。 【「腎虚型」不妊症の場合】 腎虚型は月経不順(経遅)がみられるうえ、経量が少なく淡暗色などの特徴があります。多くの場合、精神的な疲労感、腰や膝のだるさ、耳鳴り、脈沈(脈がとりにくくなる)などの諸症状が見られます。こうした腎虚型の患者は栄養補給を心がけ、過労にはならないようび生活に注意するのがいいでしょう。性生活は節度あるものにすべきです。 【「肝鬱型」不妊症の場合 】 肝鬱型は月経が前後不定期で経色は暗紫色、月経時には小腹部の痛みや四肢の冷えなどを伴います。胸脇部の膨満感があって、怒りっぽくなるなど情緒が不安定で、舌が暗紫色になるなどの症状が見られます。このタイプの不妊症患者には精神的なリラックスが何より大切です。性生活はほどほどにした方がいいでしょう。 【「痰湿型」不妊症の場合】 痰湿型は月経が渋りがちで、スムーズに訪れない傾向があります。経質は粘りがあって、おりものは白色で量が多いのが特徴です。肥満、動悸,腹痛、四肢の冷え、舌苔が白くなるなどの症状を伴います。このタイプの患者さんには喫煙は禁物です。また脂っこい食べものを食べ過ぎないことが重要になります。肥満気味の方はダイエットを試みましょう。 |
院長 朱錫龍(シュ・シロン)
上海中医薬大学卒業。元主治医。 中国では鍼灸は医療の一環に位置づけられ、 病院にも中国・西洋医学の2コースがあって、 患者さんが自分の好きな方を選択しています。 私は上海中医薬大学附属病院で 主治医(日本の医長)を務めていました。 来日したのは1994年、 日本の鍼灸学校に通って、 日本の鍼灸師資格も取得しました。 得意分野は不妊症、慢性前立腺炎、顔面神経麻痺や顔面けいれん、スポーツ障害、呼吸器疾患、 消化器系疾患、精神疾患、前立腺炎などです。 すでに37年を超える臨床経験がありますが、 これからも研鑽努力を重ねることで、 日本の患者様の力になりたいと思っています。 副院長 姚依文(ヤオ・ イーウェン)
南京中医薬大学大学院修了。医学博士。 日本不妊カウンセリング学会会員 上海中医薬大学付属病院で、 仕事歴30年で、座右の銘は「温故知新」。 平衡鍼灸学など 中国最新の知見を採り入れて、 患者様本位の医療サービスを目指しています。得意分野は不妊症、顔面神経麻痺、自律神経失調症、眼科疾患、更年期障害、花粉症など。 一方で、女性のニーズに応えるため、 ダイエット鍼や美顔鍼も手がけています。 健身院で患者様の治療に当たるかたわら、 中国の教科書にみる鍼灸理論の変遷を探る 研究者としての顔も持っています。 電気パルスは、
鍼に低周波の通電をすることによって、 経絡への伝導をより効率的にするものです。 中国の医療機関では 一般的な治療法として定着していますが、 日本ではまだ少ないようです。 当院では中国での臨床経験に基づき、 不妊症治療にも積極的に採り入れています。 治療コース・料金表は、
画面をクリックしてご覧になれます。 診療時間
平日AM11:00 ~PM9:00 土曜日AM10:30〜PM5:00 予約制 平日最終受付PM7:30まで 土曜日最終受付PM3:00まで 休診日 日・祭日 住所 渋谷区渋谷1丁目24-5 ドクターズビル8F JR渋谷駅東口より徒歩3分 地下鉄で出口B2より徒歩1分 明治通りに面した最上階です TEL : 03-3498-6788 |